11月28日(土)
図書館から借りてきた2冊の本を読み終えました。
一冊は、谷川俊太郎氏と長谷川宏氏の共書、「魂のみなもとへ」詩と哲学
のデュオーと新川和江氏の「詩が生まれるとき」です。
何気なく手にした二冊の本は、谷川氏の詩に長谷川氏が短文を書き添えた
ものと、新川氏が自身の詩に詩が生まれた時の状況などを書き添え、「随
筆と詩」という形で編纂されたものでした。
ここの所、気が付くと女性の手による本ばかり読んでいますが、女性の
書いたものの方が、ぴったりと心に添ってくるのは確かです。
男性の書いたものは7.8割は人間として共感するところがあるのですが、
後の2.3割がどうもよく解らず、凡才を恥じて何度も読み返してみるので
すが、そのうち気絶して(?)ポトリと本が膝の上から落ちてしまうこと
が度々です。
特に男性がうたう女性は、女性一般の時はもとより、恋人をうたう時です
ら、絵にかいた餅のようで(あまりに観念的すぎて)心を滑り落ちて行っ
てしまいます。
もっとも、同じ女性をうたうにしても,うたう対象が母親という存在だと
少し事情が違うようで、秀逸な歌が多いと思うのは面白いものです。
男性の詩人でも谷川俊太郎氏の詩を多く手にするのは、彼の人間的な品の
よさというか、育ちの良さというか、人生に対する居ずまいの良さという
か、そんなところが気に入っているのかもしれません。
新川氏は女性ですが、茨城のり子氏の書くものに比べると、やや硬い感じ
がします。
男性文化の中で築き上げた知性が勝っているようで、女性の感性を男性的
論理構成の中に展開しているように思われます。
しかし、一九二七年生まれの彼女は今年たぶん80歳になられるのだと思い
ますが、戦前、戦後を「詩」という言葉をかざして戦ってきたのだと思う
と、頭が下がるばかりです。
さて、さて燈火読書に親しむべき候、次は何を読みましょうぞ。
今日の写真は、「皇帝ダリア」です。
身の丈2~3メートル、花の直径20センチぐらいの巨大なダリアです。
夜の森林公園での撮影です。
PR